廃線跡めぐり

TOP鉄道趣味の部屋廃線跡めぐりTOP>廃線跡めぐり


Vol.9 中央本線   山梨・長野の旧線中央本線   山梨・長野の旧線跡つまみ食い 〈2009/9〉

2009年シルバーウィークのクルマ旅は、高速の大渋滞が予想されたので、近場の山梨の笛吹川フルーツ公園でのんびりに決定。 その後は、山梨・長野の旧線跡を見物しながら、温泉に浸かって帰ってくることにしました。

中央本線は山岳区間を走る幹線だけあり、輸送力増強(勾配や曲線の緩和などの線形改良)のための新線付け替え区間が多く存在します。 山梨・長野にかけても数ヶ所が新線になっており、付け替え前の旧線遺構を見物できるところがあります。 そのうち、キャンカーでも手軽に訪れられそうな2ヶ所に向かいました。

大日影トンネル遊歩道 (甲斐大和−勝沼ぶどう郷)

1903年(明治36年)に開通した大日影トンネル。 1968年(昭和43年)の複線化で下り線用となり、1997年の新大日影トンネル開通で用途廃止となりました。 2007年に遊歩道として整備され、人気の観光スポットとして紹介されることも多くなってきました。
上り側の向かい側にある深沢トンネル跡は、ワインカーブとして利用されていることでも話題に。 当日は連休中ともあって、駐車場待ちが出るほど家族連れが次々と訪れ、トンネルウォークを楽しんでいました。

上り側の駐車場に車を停めて、トンネルウォークスタート。 トンネルは夜間閉鎖され、朝は9時オープンです。
駐車場はワインカーブと兼用で、すぐ横には現在線が通っており、列車の通過が眺められます。


レンガ積みの内部は蒸気機関車の煤煙がびっしりと付着していて、高速道路などなかった時代、このトンネルが甲州と首都圏の物流を担っていたことを想うと感慨深いです。 線路の間には湧き水を排水する水路がある区間もあり、安全運行の維持管理の苦労も偲ばれます。
保線員などのための退避場所は、トンネルの歴史の紹介パネル掲示にも利用されています。 このあたりは、ハイキングコースである横軽の「アプトの道」と違い、近代化遺産の見学スポットとして整備されているようです。


勾配票や距離票、連絡用電話機などの設備も、そのまま残されています。
半袖では寒いくらいの全長1,367mのトンネルを抜けると、勝沼ぶどう郷駅に隣接した下り側出口に出ます。
隣は現在線の新大日影トンネルで、内部を歩いている時にはすぐ横を通過する列車の「ゴーッ」という音が。


トンネル出口から駅の方に進むと、構内のスイッチバック跡が公園になっており、待避線の橋台が残されています。
公園には、EF64型電気機関車も非常に美しい姿で保存されています。 こちら側のパンタが異常な上がり具合ですが・・・。(苦笑) 公園脇には、トンネルウォーク用の臨時駐車場も作られていました。



小淵沢−信濃境−富士見間 旧線

山梨と長野の県境となるこの区間にも、新線付け替えによる旧線遺構が点在しています。
主に旧線のトンネルが何ヶ所か残っているのですが、キャンカーでも停めやすそうな信濃境駅付近のトンネルと、この区間の最大の遺構であり有名な立場川鉄橋を訪れました。

小淵沢−信濃境間の旧線跡。 左は信濃境側の現在線との分起点です。 クルマの先から合流点までの築堤は削られ、現在線に沿って2車線の道路が通っています。
旧線に入ってすぐ先には、富士急の廃車体が。 かつては飲食店として使われていたようです。 4両だけ製造された、中小私鉄のオリジナル車両として貴重なものなのですが、どこかで保存できないものですかね・・・。


その先にはコンクリート製の距離票、更に進んで、いかにも廃線跡という緩やかな左カーブの先にはトンネルが。
トンネルを抜けて小淵沢側の現在線との分岐まで歩けるそうですが、3人と1匹のお手軽お散歩訪問なので、ここでクルマに引き返しました。


信濃境−富士見間旧線のハイライト、旧立場川鉄橋です。 レールは無くトラスも赤錆びてはいますが、架線柱を含めてほぼ完全な姿を残しています。
隣にはコンクリート製で複線の現在線の橋梁があり、「スーパーあずさ」が軽やかに通過していきました。


鉄橋を真下から見上げると、複雑な構造のトラスが美しいです。
雑草の少ない季節には、築堤をよじ登って路盤上まで行き、鉄橋や付近のトンネルを見ることもできるそうですが、9月ではまだ藪が深く今回は断念しました。



鉄道趣味の部屋 へ戻る   -廃線跡めぐり- TOP へ戻る


Copyright (C) 2001-2024 nyapon.com All rights reserved.