汽車を見に行こう

TOP鉄道趣味の部屋汽車を見に行こうTOP>汽車を見に行こう


汽車を見に行こう 2024年

1月

予讃線 高松駅 

「夜行列車」「寝台特急」の類に乗ったことがなかった、nyamota氏。
「興味ないくせに兄貴だけ」と悔しがっていたけど、ついに念願の初乗車!
唯一の定期夜行列車となった、サンライズ瀬戸で高松へ。 ⇒ 動画集 #2 (2024-)


山陽新幹線 姫路駅 

高松では大好きなうどんを堪能してから、とんぼ返りして姫路泊。
当然のように新幹線ホームに上がって、高速通過を見物。 ⇒ 動画集 #2 (2024-)
500系、N700の九州直通車にレールスター、JR東海エリアでは見られない車両にご機嫌♪


えれんなごっそ CAFE 107 

小田原にある有名な蒲鉾屋さん「鈴廣」に譲渡された、箱根登山鉄道 モハ1形 107号。
敷地内のカフェとして利用されおり、ツーリングの際の休憩で利用しました。
現在は小田急車しか通らなくなった、風祭駅前でのんびりと余生を送っています。


3月

豊橋鉄道 市内線 豊橋公園前−東八町 

春の愛知旅で訪れた豊橋市内。 国道1号では、豊橋鉄道の市内線(東田本線)と並走。
元名鉄で昭和30年製、豊鉄色で広告が全くない、モ3200形を見ることができました。
路面電車に縁のない地方に住んでいると、並走や右折の際はいつもドキドキです。(苦笑)


愛知高速交通 愛・地球博記念公園駅 

ジブリパークのある、愛・地球博記念公園(モリコロパーク)へ。
リニモに乗ってみたいというnyamota氏の要望で、乗り鉄を兼ねてお茶しに行くことに。
車両基地最寄りの駅なので、リニアモーター軌道の大掛かりな分岐器が見られました。


博物館 明治村 市電 京都七条駅 

雨の中を16年ぶりの訪問となった、博物館 明治村。
SLはメンテナンスのために運休だったものの、京都市電「N電」には再会できました。
京都の梅小路公園を走る蓄電池動力の車両にも乗りましたが、やはり架線集電は良いです♪


8月

中央本線 勝沼ぶどう郷−塩山 

奥多摩〜山梨ツーリングの途中、定番の展望スポットで休憩。
スマホの運行状況アプリを見てみると、特急の通過時刻が近かったので見物することに。
通り雨直後の晴天で路面から湯気が立ち上る中、汗だくになりながら待ちました。(苦笑)


12月

阪堺電車 住吉鳥居前停留所 

今年も、お墓の掃除とお参りを兼ねた関西旅へ。
無事にお参りを終えた後、nyamo氏のご要望で国宝指定の社殿がある住吉大社へお参りに。
阪堺電車といえばこの「雲電車」ですが、今はこの1両だけらしくラッキーでした。


阪急電鉄 大阪梅田駅 

阪急電車に初めて登場した、有料座席車両「PRiVACE」。
中央1扉で小窓がずらりと並ぶ、特徴的な車両を初めて見ることができました。
古くからのファンとしては、新2000系の顔といい、ちょっと「端正」とは言い難く・・・。


阪和線 天王寺駅 

この281系の逆スラントの顔、今まであまりピンとこなかったのですが、悪くないなと。
何だかゴチャゴチャした形状や塗色の車両が増えてきたからでしょうか。
特急「はるか」運転開始30周年の記念ロゴマークが入っていました。


南海電鉄 なんば駅 

デビューからどれだけ経っても「カッコいい」と思う事は無いであろう、「ラピート」。
もう、鉄道車両のカッコ良さとかを超越したデザインなので、語る方が野暮です。(笑)
実は間近でじっくり見るのは初めてでしたが、nyamo&nyamota氏も絶句でした・・・。


吉備線 吉備津駅 

山陽新幹線乗車のために岡山まで。 昼間は吉備津神社へ観光に出かけました。
リニューアルされても往年の首都圏色を保っているので、西日本のキハ40系はお気に入りです。
吉備津駅に降り立った人も、駅で待っている人も、ほとんどが外国人観光客でした。


ページトップへ

"鉄"の部屋 へ戻る   汽車を見に行こう TOP へ戻る


Copyright (C) 2001-2025 nyapon.com All rights reserved.