| 
                              
  三岐鉄道 三岐線
 
 
  「貨物列車、来たぁ!」
 
 
  日本で唯一の踏切
 
 
  こどもサイエンスプラザ
 
 
  「とりあえず回すじぇ!」(笑)
 
 
  「スイセンが咲いてますよ♪」
 
 
  トレジャーハンティング中
 
 
  超熱心な人(笑)
 
 
  大井ダム
 
 
  「ゆずさん、寒いねぇ」
 
 
 | 1日目終業式を終えた金曜夕方、お風呂も済ませて西に向け出発。
                              今回は、いつもなら避ける新東名を全線使ってみようかと。
                              豊田から伊勢湾岸道の湾岸長島PAまでがんばり、前乗り完了。
 
 2日目今日は、三岐鉄道で乗り鉄&撮り鉄三昧の計画。
                              まずは、ナローゲージで有名な北勢線の終点、阿下喜へ。
                              パーク&ライドの駐車場へ停め、「1日乗り放題パス」を購入。
                              早速、軌間762mmの小さな電車に乗ってゴトゴト♪
                              途中、楚原の駅で途中下車して、ちょっと撮り鉄も。
                              有名な「めがね橋」と「ねじり橋」まで、1kmほどお散歩。
 駅に戻って、終点の西桑名まで再び乗車。
                              近鉄に乗り換えて富田へ。 ここからは、三岐鉄道三岐線。
                              三岐線は、セメント輸送の貨物列車が走ることで有名。
                              終点の西藤原まで往復し、途中の丹生川で途中下車。
                              貨物鉄道博物館の展示車両を見学。
                              ちょうど通過時刻だった貨物列車に、nyamota大喜び!
 
 桑名に戻って、「日本で唯一の踏切」を見物しに行く。
                              3種類の幅の線路を渡る踏切は、日本でここだけ。
                              最後に阿下喜まで戻る列車は北勢線唯一の前向き座席の先頭車で、1時間のナロー旅♪
 
 阿下喜駅からほど近い温泉に浸かって、夕食も済ませた。
                              その後、岐阜県に入り、海津市の道の駅で本日の予定終了。
 
 
 3日目朝から雨が降ったり止んだり。
                              今日は、天気の影響を受けない科学館で遊ぼうと、大垣市スイトピアセンターの「こどもサイエンスプラザ」へ。
 テーマは、都市・人とくらし、地球・自然のちから、宇宙の神秘。
                              実際に動かしてみる展示に、いつもながらチビ2人ご機嫌。
                              「水のパビリオン」では、水の豊かな大垣市に関する展示も。
 
 昼食は、お散歩がてら1kmほど歩いて大垣駅まで。
                              食後、お約束でnyamotaが「電車を見たい」と言うので、入場券を買って、nyaponと2人で改札の中へ。
                              小1時間ほど、ホームを行ったり来たり。
                              nyamota、三岐鉄道とは違う高速貨物列車に大興奮!(笑)
 
 少し雨が強くなってきた大垣を出発。西へ向かう。
                              木曽川に沿って、R21-R41で美濃加茂まで。
                              我が家の定番、日本昭和村の道の駅で本日の予定終了。
                              隣接のお風呂が、工事閉館中でショック!(苦笑)
 
 
 4日目夜中まで雨が降り続いていたけど、今日は気持ちの良い晴天。
                              朝食を済ませて、ゆずさんとお散歩してから出発♪
                              昨日まで弟好みの汽車見物が続いたので、今日は兄貴の方を。
                              石好きnyapotaのために、中津川にある石の博物館へ行こう。
 ナビで検索すると・・・、何だかクネクネの県道で山越え。(苦笑)
                              R41-R418を走っていると、「丸山ダム」の看板。
                              新しいダムを建設しようとしているところだな。 寄っていこう。
                              nyamotaも集め始めたので、事務所に寄ってダムカードも。(笑)
 
 R418バイパスが尽きて、いよいよ1車線の県道へ。
                              K408の途中で中野方ダムというのを見つけて、また立ち寄り。
                              ここから蛭川峠のあたりは、本当に「険道」に。(苦笑)
                              途中ですれ違った車は1台のみで、何とか無事にクリア!
 
 恵那峡にほど近い、石の博物館「博石館」に到着。
                              世界中の宝石や鉱物の展示、ピラミッド形の迷路、化石・宝石探し体験、アクセサリー作り体験、などなど。
                              昨日まで電車ばかりでつまらなそうだったnyapota、サメの歯やアンモナイトの化石など見つけて、超ご機嫌♪
 
 大井ダムのすぐ下流で木曽川渡って、恵那市街に。
                              ロックフィルの阿木川ダムを見てから高速へ。
                              中央道でワープして、一気に山梨の小淵沢ICまで。
                              恵那は気温12度だったのに、諏訪付近では0度に。
                              PAでクルマから降りた途端に、明らかに寒い。
                              わずかに長野県境を戻り、定番の蔦木宿の道の駅で予定終了。
 
 
 5日目朝、天気は良いけど、気温はやはり低くて2度とか。
                              一昨日の大垣などコート不要だったのに、すっかり冬に逆戻り。
                              「寒い寒い!」と言いながら、ゆずさんと朝のお散歩を。
 のんびり出発して、R20 甲州街道を東へ。
                              薄っすらと見える富士さまは、雪で真っ白。
                              いつもと同じく、韮崎から中央道に乗って、すぐ双葉SAに。
 
 春休みモードで平日にしてはクルマが多いけど、流れは順調。
                              しかし、FY16 期末予算消化祭りなのか、いたるところで工事が。
                              高速では右によれ、左によれと車線規制が次々に。
                              下道に降りると片側交互通行と、なかなかに面倒。(苦笑)
                              それでも渋滞まではせず、給油も済ませ昼前には無事帰着。
 
 【 4泊5日 / 824km 】
 |